カメラのクイック交換

現在ご覧いただいているのは最新版の内容です(V2.1.2)。異なるバージョンを参照する場合は、画面右上のボタンから切り替えが可能です。

■ ご利用中のバージョンが分からない場合や、サポートが必要な場合はお気軽にサポート窓口までご連絡ください。

生産現場でカメラが衝突すると、外部パラメータが変化する可能性があります。このような場合、カメラの交換、再キャリブレーション、またはティーチングによる把持位置姿勢の再設定が必要となり、作業負荷や生産停止時間が増加する恐れがあります。

この問題を解決するために、「ドリフト自動補正(ETH)」には カメラのクイック交換 機能が搭載されています。操作手順は以下の通りです。

overview
  1. 設定パラメータグループを移送:新しいカメラを設置後、元カメラの設定パラメータグループをインポートします。これにより、パラメータ調整の時間を短縮できます。

  2. カメラ設定を更新:プロジェクトでカメラ関連設定を新しいカメラに更新します。

  3. 撮影経路点を検証:撮影経路点を再検証し、正確で信頼性の高いドリフト補正データを取得できることを確認します。

  4. プログラムの実行結果を確認:ロボットプログラムを実行した後、有効なドリフト補正データが生成されていることを確認します。

  5. 把持試行:ロボットがワークの把持を試行し、カメラのクイック交換が正常に行われたかを検証します。

  • 交換する新しいカメラは、必ず元カメラと同じ型番である必要があります。異なる型番のカメラを使用する場合は、キャリブレーションボールを再評価・選定する必要がありますので、テクニカルサポートまでお問い合わせください。

  • カメラのクイック交換が失敗する可能性があるため、以下の操作を実行する前に、ビジョンソリューション全体をバックアップしてください。交換が失敗した場合、バックアップしたファイルを使用してデータを復元できます。

    backup solution

設定パラメータグループを移送

カメラを交換する前に、新しいカメラのパラメータグループを調整し、元カメラと新しいカメラでキャリブレーションボールの点群品質がほぼ一致することを確認する必要があります。新しいカメラのパラメータグループの調整方法には以下の2種類がありますが、以下では方法1を紹介します。

  • 元カメラのパラメータグループを新しいカメラにインポートします。

  • 新しいカメラのパラメータグループを直接調整します。

    この方法は、カメラが故障して接続できない場合に適しています。この場合、新しいカメラを直接取り付けて調整を行ってください。

カメラ交換前に、要件に従って設定パラメータグループを移行する必要があります。これにより、新しいカメラに元カメラの設定を迅速に反映させ、パラメータ調整の時間を短縮できます。

  1. Mech-Eye Viewerを使用して、元カメラから 設定パラメータグループ をエクスポートします。

export parameter group
  1. 電源を切り、元カメラを取り外します。

  2. 新しいカメラを取り付け、ケーブルを接続して電源を入れます。すべてのインジケーターが正常状態 であることを確認した後、Mech-Eye Viewerで新しいカメラに接続します。

    新しいカメラの取り付け位置と高さが元カメラと一致している必要があります。

  3. Mech-Eye Viewerを使用して、エクスポートした 設定パラメータグループ を新しいカメラにインポートします。

import parameter group

以上の操作が完了したら、次へ をクリックしてカメラ設定を更新してください。

カメラ設定を更新

設定パラメータグループを移行した後、プロジェクトでカメラ関連設定を更新する必要があります。

update camera configuration
  1. 新しいカメラに接続します。カメラを選択 をクリックし、新しいカメラを選択して接続します。

  2. 元カメラのシリアル番号を選択します。ドロップダウンリストから元カメラのシリアル番号を選択します。

  3. 設定を更新 をクリックして、カメラ設定を更新します。

撮影経路点を検証

カメラの交換が完了した後、正確で信頼性の高いドリフト補正データを取得するために、キャリブレーションボールの撮影経路点を再検証する必要があります。

validate image capturing points

新しいカメラがコールドスタート状態であるため、データ取得中の温度上昇によって内部パラメータ精度が変化する可能性があります。そのため、カメラを十分に暖機運転してください。詳細については、カメラの暖機運転 をご参照ください。

  1. ロボットを撮影経路点に対応するフランジ位置姿勢に移動させます。

    ロボットを移動させる際は、衝突が発生しないように注意してください。まずはロボットを手動で低速で目標位置姿勢に移動させ、衝突しないかを常に確認することを推奨します。

    move robot to capture point
  2. ROIを調整 をクリックし、キャリブレーションボールのROIを調整します。

  3. 撮影して検証 をクリックし、撮影経路点でのキャリブレーションボールの位置姿勢の繰り返し精度を統計します。

すべてのキャリブレーションボールの撮影経路点の検証を完了するまで、上記の手順を繰り返します。その後、保存 をクリックします。

プログラムの実行結果を確認

撮影経路点の検証完了後、ロボットプログラムの実行結果を確認し、実行後に有効なドリフト補正データが生成されているかを検証します。

check result
  1. ロボットプログラムを実行します。

    ロボット自動補正プログラムを実行し、キャリブレーションボールの情報を取得します。これにより、後続のビジョンシステムドリフト補正に使用されます。

  2. プログラムの実行結果を確認します。

    ロボットプログラムを実行した後、チェックを開始 をクリックしてプログラムの実行結果を確認します。

    • チェック結果が合格な場合:ドリフト補正用ロボット自動補正プログラムの実行後に有効なドリフト補正データが生成されたことを示します。この場合、完了 をクリックしてカメラのクイック交換操作を完了してください。

    • チェック結果が不合格な場合:ドリフト補正用ロボット自動補正プログラムの実行後に有効なドリフト補正データが生成されていないことを示します。この場合、ロボット自動補正プログラムを再実行し、キャリブレーションボールの位置姿勢を再取得することをお勧めします。

把持試行

ロボットの把持プログラムを実行し、ロボットがワークを正常に把持できた場合、カメラのクイック交換が成功したことを確認できます。

この情報は役に立ちましたか?

ご意見・ご要望がございましたら、以下よりお寄せください:

Mech-Mindは、お客様のプライバシーを重視しています

このサイトでは最高の体験を提供するために Cookie を使用しています。サイトの閲覧を続ける場合、Cookie の使用に同意したことになります。「拒否する」を選択すると、このサイトを訪れた際に追跡や記憶が行われないように単独の Cookie が使用されます。