3D ロボットビジョンソリューションのカリキュラム 
カリキュラム
|
システムの構成
3D ロボットビジョンソリューションは、Mech-Mindのセンサー検知、ビジョン理解、経路計画などの技術を統合した包括的なソリューションであり、ロボットが複雑で未知または動的な環境で直面する課題に対処することを目的としています。
|
このソリューションを導入するために必要なソフトウェアとそれに対応するバージョンについては、3D ロボットビジョンソリューションの組合せ可能なソフトウェアの推奨バージョン をご参照ください。
ビジョンシステムがサポートしているロボットについては、サポートされているロボット型番 をご参照ください。
クイックスタート
初心者や新規ユーザー向けのクイックスタートを提供しています。入門ガイドを読むことで、Mech-Mindの3Dビジョアプリケーションを簡単に理解し、最初の3Dビジョンアプリケーションを構築する方法を習得できます。
入門ガイド:ビジョンシステムによる整列して並べられたワークの供給 |
|
入門ガイド:ビジョンシステムによるバラ積みされたワークの供給 |
|
入門ガイド:ビジョンシステムによる単載デパレタイズ |
|
入門ガイド:ビジョンシステムによる位置決め・組立て |
実際のアプリケーションの導入
実際のアプリケーションの導入手順、操作ガイド、および経験共有を提供しています。3D ロボットビジョンソリューションを理解した後、この部分を読みことで、実際の3Dビジョンアプリケーションの導入に必要な知識と経験を習得できます。
3D ロボットビジョンソリューションの一般的な導入手順を下図に示します。


ビジョンソリューションの設計は、プロジェクトの要件に基づいてハードウェア型番を選択し、取り付け方法やビジョン処理方法などを確定するプロセスです。

詳細については、ビジョンソリューションの設計 をご参照ください。

ビジョンシステムのハードウェア設置は、ハードウェア機器(カメラおよびIPC)を実際の動作環境に統合し、ビジョンシステムの正常な動作をサポートするプロセスです。

ビジョンシステムのハードウェア設置手順は、カメラの取り付け方法によって異なる可能性があります。詳細については、ビジョンシステムのハードウェア設置 をご参照ください。

ビジョンシステムのハードウェア設置は、ビジョンシステムとロボットシステムのハードウェアを統合するプロセスです。一方、ロボット通信設定は、両者の通信を統合し、ビジョンシステムとロボット側がデータを正確かつリアルタイムにやり取りできるようにするプロセスです。

通常、ロボット通信設定では、Mech-Mindが提供する通信プログラムと設定ファイルをロボットシステムに読み込み、対応する通信設定を完了する必要があります。詳細については、ロボット通信設定 をご参照ください。

ロボットが環境を認識するためには、「目(カメラ)」を介して情報を得る必要があります。ハンド・アイ・キャリブレーションは、カメラ座標系とロボット座標系の対応関係を求めるために使用されます。

Mech-MindのMech-Visionソフトウェアでは、異なるロボットタイプやカメラ取り付け方法、ロボット通信方式に対応可能なキャリブレーションツールが組み込まれています。標準化されたキャリブレーションの実行手順により、ハンド・アイ・キャリブレーションを簡単に行えます。詳細については、ハンド・アイ・キャリブレーション をご参照ください。

対象物の認識と位置決めを実現するために、ビジョンプロジェクトを設定する必要があります。これは3Dビジョンアプリケーションの導入において最も重要な作業です。

詳細については、ビジョンプロジェクトの設定 をご参照ください。

3Dビジョンシステムによるロボットの把持は、3Dビジョンアプリケーション導入の最終目標です。この段階では、ロボットがビジョンシステムによって正確に把持できるように、把持作業のワークフローを構築する必要があります。

使用する通信方式によって異なるため、ワークフローの構築は異なる方法で行われます。詳細については、把持作業 をご参照ください。
トラブルシューティングと保守運用
プロジェクトの導入や後続の生産プロセスで不具合や異常が発生した場合、以下の内容を参照してトラブルシューティングを行ったり、サポートを求めたりすることができます。