ステップに関するよくある問題
キャリパーの長さを一定の値まで増加させても、データの可視化表示ウィンドウでキャリパーの長さが変化しないのはなぜですか?
関連ステップ:サーフェスのエッジを円にフィット
キャリパーの長さは特徴領域の辺の長さと制約関係にあり、特徴領域の辺の90%を超えて設定することはできません。設定した値がこの制限を超えた場合、実際の有効値は自動的に特徴領域の辺の90%に調整されます。
特徴領域を使用しない場合も同様です。設定したキャリパーの長さが画像の境界ボックスの短辺の90%を超えた場合、実際の有効値は自動的に画像の境界ボックスの短辺の90%に調整されます。
同じプロジェクト内で、位置が近いサーフェスデータが変換後に大きく異なるのはなぜですか?
関連ステップ:サーフェス変換
サーフェスデータの位置変化があまり目立たない場合は、入力される直線の方向 に大きな差がないかを確認する必要があります。サーフェス変換 ステップでは、入力される直線の方向が通常、新しい座標系のX軸の正方向を決定します。そのため、直線の方向が大きく異なると、変換後のサーフェスデータにも大きな差異が生じてしまいます。
以下に、サーフェスのエッジを直線にフィット ステップで出力されたフィット直線を例に、直線方向が与える影響を説明します。
下図のように、①②(または①③)では、元のサーフェスデータは非常に近いため、通常は変換後のサーフェスデータも同様に近いことが期待されます。しかし、「フィットした直線の方向」パラメータが X軸が正方向 に設定されている場合、2本のフィット直線の方向に大きな違いがあると(図①②の赤い矢印)、変換後のサーフェスデータの位置にも大きな差が生じてしまいます。このような場合、後続処理に影響を与えないように変換後のサーフェスデータをより近づけるには、「フィットした直線の方向」パラメータを Y軸が正方向 に変更することで、2本のフィット直線の方向をおおむね揃えることができ(①③の赤い矢印)、より近い変換結果が得られます。

サーフェス変換後、少数のデータポイントが減少または増加する現象は正常ですか?
関連ステップ:サーフェス変換
これは正常な現象です。
サーフェス変換はデータを三角メッシュに変換し、設定に基づいて変換後、再サンプリングしてサーフェスデータにするプロセスです。再サンプリングの過程で、少数のデータが減少または増加することがありますが、これは一般的に測定結果には影響しません。
データポイントの減少や増加がかなり大きく、測定結果に大きな影響を及ぼす可能性がある場合は、テクニカルサポートにお問い合わせください。
データ可視化ウィンドウにおいて、入力画像と出力画像の位置がずれて表示されるのは正常ですか?
関連ステップ:位置合わせ
これは正常な現象です。
マッチングモデルを作成する際、モデル画像のオフセットは自動的に0に設定され、位置合わせ時の基準位置として使用されます。位置合わせ ステップに入力された画像にX方向またはY方向のオフセットがある場合、位置合わせた後の画像はモデルとマッチングするように基準位置に移動されます。したがって、データ可視化ウィンドウで 位置合わせ ステップの入力および出力のサーフェスデータを同時に確認すると、画像の位置にずれが見られます。
このような位置ずれは位置合わせの精度に影響しません。前後の画像位置の変化情報は、位置合わせ ステップの 位置合わせパラメータグループ の出力に保存され、後続ステップで使用されます。