プロファイルの特徴点の位置決め
使用フロー
このステップの使用フローは下図のようになります。以下では、そのフローについて説明します。

-
入力データを選択します。対応するステップのポートを接続するか、パラメータ設定エリアの 入力欄 で対応する入力データを選択します。
-
特徴領域を使用するかどうかを選択します。特徴領域を使用する場合、特徴領域を使用 を参照して特徴領域を設定してください。
-
出力欄 で 出力項目 にチェックを入れ、出力項目の左側にある ▶ をクリックして展開します。その後、合格範囲の 最小値 と 最大値 を入力します。
-
ステップを実行し、実行結果を確認 します。
パラメータ説明
パラメータ | 説明 | ||
---|---|---|---|
特徴点タイプ |
プロファイルから位置決めする必要がある特徴点のタイプを選択します。 オプション:平均値、中間値、最大X値、最大Z値、最小X値、最小Z値、コーナー、上コーナー、下コーナー、左コーナー、右コーナー、立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジ、任意エッジ
|
||
特徴領域を使用 |
特徴領域を設定し、特徴点の位置決め範囲を限定します。 特徴領域の設定と調整方法については、特徴領域 をご参照ください。 |
||
Epsilon(イプシロン) |
Epsilonパラメータを設定して、プロファイル形状の変化に対する感度を制御します。 通常、Epsilon値が小さいほど、特徴領域内で計算される候補特徴点が多くなり、計算方法はプロファイル形状の変化に対して感度が高くなります。一方、Epsilon値が大きいほど、特徴領域内で計算される候補特徴点が少なくなり、計算方法はプロファイル形状の変化に対して感度が低くなります。
|
出力説明
出力項目にチェックを入れると、ステップに対応する出力ポートが追加されます。ステップ実行後に対応するデータが出力されます。実際の測定ニーズに応じて、適切な出力項目を選択できます。
出力項目が展開可能な場合(左側に ▶ が表示される)、チェックを入れた後、展開して 最小値 と 最大値 を設定してその項目の合格範囲を決定する必要があります。出力値が合格範囲内であれば、その測定項目は合格(OK)と見なされ、範囲外であれば不合格(NG)と見なされます。 |
出力項目 | 説明 |
---|---|
特徴点の座標X |
プロファイルから位置決めされた特徴点のX座標値。 |
特徴点の座標Z |
プロファイルから位置決めされた特徴点のZ座標値。 |
特徴点 |
プロファイルから位置決めされた特徴点。 |
トラブルシューティング
|
CV-W5802
エラー:コーナーが検出されませんでした。
考えられる原因:
-
「Epsilon」パラメータ値が大きすぎます。
-
入力されたプロファイルまたは特徴領域内のプロファイルデータが不適切です。例えば、プロファイル上の点数が3未満、または点が共線であるため、コーナーが検出できませんでした。
解決策:
-
「Epsilon」のパラメータ値を適切に小さく設定してください。
-
プロファイルデータを変更または調整し、プロファイル上の点数が3以上であり、点が共線でないことを確認してください。
CV-W5803
エラー:立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジが検出されませんでした。
考えられる原因:
-
「Epsilon」パラメータ値が大きすぎます。
-
入力されたプロファイルまたは特徴領域内のプロファイルデータが不適切です。例えば、プロファイル上の点数が3未満、または点が共線であるため、立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジが検出できませんでした。
解決策:
-
「Epsilon」のパラメータ値を適切に小さく設定してください。
-
プロファイルデータを変更または調整し、プロファイル上の点数が3以上であり、点が共線でないことを確認してください。