領域の高さを測定
使用フロー
このステップの使用フローは以下の通りです。

-
入力データを選択します。対応するステップのポートを接続するか、パラメータ設定エリアの 入力欄 で対応する入力データを選択します。
-
パラメータ 欄で特徴領域タイプを選択します。
-
サブ領域に関連するパラメータを設定します。
-
出力欄 で 出力項目 にチェックを入れ、出力項目の左側にある ▶ をクリックして展開します。その後、合格範囲の 最小値 と 最大値 を入力します。
-
ステップを実行し、実行結果を確認 します。
入力説明
パラメータ | 説明 |
---|---|
サーフェスデータ |
深度画像と強度画像を含むMRAW形式の画像データ。 |
位置合わせパラメータグループ |
特徴領域を並進/回転するためのパラメータグループ。詳細については、位置合わせパラメータグループ をご参照ください。 |
基準平面 |
高さ、面積、体積などを計算する際は、すべて基準平面を基準とします。 データが入力されていない場合、基準平面はデフォルトでXOY平面となります。 |
パラメータ説明
特徴領域には方向性があり、サブ領域の設定はその方向に依存します。直方体に設定すると、可視化領域の方向は矢印で表示され(デフォルトではY軸の負方向)、環状円柱に設定すると、方向は時計回りになります。 |
パラメータ |
説明 |
||
領域タイプ |
特徴領域内に複数のサブ領域を設定し、各サブ領域内のサーフェスデータの高さなどの関連パラメータを計算します。 オプション:直方体、環状円柱
|
||
サブ領域のサイズ |
|
||
サブ領域の中心間隔 |
隣接する2つのサブ領域中心の距離を指します。 |
||
初期サブ領域のオフセット |
特徴領域の方向における初期サブ領域のオフセット量を設定するために使用し、これにより特徴領域内での初期サブ領域の位置が決定されます。 デフォルトでは、オフセットは発生せず、初期サブ領域は特徴領域の初期位置に配置されます。長方体 の特徴領域においては、初期位置は「初期位置の下、Y座標の最大値」です。環状円柱 の特徴領域においては、初期位置は「0°」の位置です。 |
||
サブ領域の最大数 |
特徴領域内で設定できるサブ領域の最大数を制限します。 |
出力説明
出力項目にチェックを入れると、ステップに対応する出力ポートが追加されます。ステップ実行後に対応するデータが出力されます。実際の測定ニーズに応じて、適切な出力項目を選択できます。
出力項目が展開可能な場合(左側に ▶ が表示される)、チェックを入れた後、展開して 最小値 と 最大値 を設定してその項目の合格範囲を決定する必要があります。出力値が合格範囲内であれば、その測定項目は合格(OK)と見なされ、範囲外であれば不合格(NG)と見なされます。 |
出力項目 | 説明 |
---|---|
有効点の数 |
各サブ領域内の有効点の数。 |
平面上方面積 |
各サブ領域内で基準平面上方のサーフェスデータの面積。 |
平面下方面積 |
各サブ領域内で基準平面下方のサーフェスデータの面積。 |
平面上方体積 |
各サブ領域内で基準平面とその上方のサブ領域基準データで囲まれた体積。 |
平面下方体積 |
各サブ領域内で基準平面とその下方のサブ領域基準データで囲まれた体積。 |
平均高さ |
各サブ領域内で点と基準平面との距離の平均値。平面上方の高さは正、平面下方の高さは負になります。 |
最高点 |
各サブ領域内で基準平面から最も遠い点。平面上方の高さは正、平面下方の高さは負になります。 |
最低点 |
各サブ領域内で基準平面から最も近い点。平面上方の高さは正、平面下方の高さは負になります。 |
トラブルシューティング
|