画面紹介

プレリリース版のマニュアルを表示しています。安定リリース版(星マーク付き)のマニュアルを表示するには、ページの右上隅にあるバージョン番号をクリックして切り替えてください。

以下では、経路計画設定ツールの画面について説明します。主にメニューバー、ツールバー、リソースツリー、仮想空間および機能パネルで構成されています。

メニューバー

オプション

説明

ショートカット

すべてをリセット

設定ツールの全設定をリセットする

Ctrl + N

保存

現在の設定をすべて保存する

Ctrl + S

終了

設定ツールを終了する

Ctrl + W

ユーザーズマニュアル

ユーザーマニュアルを閲覧する

なし

ツールバー

オプション

説明

シミュレート

仮想ロボットを動作させる

停止

仮想ロボットの実行を停止する

計画の開始位置姿勢

シミュレートする際のロボットの初期位置姿勢を設定する

衝突検出の設定

点群衝突検出のパラメータを設定する

モデルエディタ

モデルエディタを開く

シミュレーション速度

仮想ロボットの動作速度を設定する

リソースツリー

リソースツリーには、ロボット、ロボットハンド、ワーク(対象物)、シーンの物体などが含まれています。

ロボット

この項目は、現在使用されているロボットモデルを表示します。

ロボット名を右クリックすると、以下のオプションが表示されます。

オプション 説明

ロボットファイルディレクトリを開く

ロボットモデルファイルが格納しているフォルダを開く

ロボットを再度読み込む

普通はローカルのロボットモデルパラメータファイルを修正したあとに使用する。クリックするとソフトウェアのロボットモデルとそのパラメータを更新する

また、icoicon_transparent_openをクリックするとロボットが半透明の状態になり、icon_transparent_close_halfをクリックすると元に戻ります。

座標系

仮想空間にあるすべての座標系を表示します。

icon_transparent_close をクリックすると対応する座標系を表示します。icon_transparent_open クリックすると非表示します。 icon_transparent_adjust をクリックすると、ドラッガーの「並進」と「回転」機能をオン/オフにします。

ロボットハンド

プロジェクトに使用するロボットハンドを表示します。ロボットハンドの設定については、ロボットハンド をお読みください。

+ をクリックしてロボットハンド設定ウィンドウを開きます。ロボットハンドを追加できます。

デフォルトのロボットハンドは、ロボットハンドを設定しない場合にエラー発生を防止できます。

設定済みのロボットハンドの名前を右クリックすると、以下のオプションが表示されます。

オプション 説明 ショートカット

コピー

選択したロボットハンドをコピーする

Ctrl + C

貼り付け

コピーしたロボットハンドを貼り付ける

Ctrl + V

削除

選択したロボットハンドを削除する

Delete

名前を変更

選択したロボットハンドの名前を変更する

なし

ロボットハンド設定

選択したロボットハンドの設定画面を開く

なし

現在のロボットハンドに設定

現在のロボットハンドを可動ロボットハンドに設定する

なし

icon_transparent_open をクリックするとロボットが半透明になり、icon_transparent_close_half をクリックすると元の状態に戻ります。

対象物

プロジェクトに使用する対象物を表示します。詳しくは対象物をお読みください。

+ をクリックして対象物設定ウィンドウを開きます。対象物を追加します。

「デフォルト対象物」は、ラベルのないビジョン処理の結果に使用される対象物設定となります。

設定済みの対象物名を右クリックすると、以下のオプションが表示されます。

オプション 説明 ショートカット

削除

選択した対象物を削除する

Delete

名前を変更

選択した対象物の名前を変更する

なし

対象物設定

選択した対象物の設定画面にアクセスする

なし

地面

地面の高さを変更し、表示/非表示を選択します。

右クリックして地面の高さを調整することができます。

icon_transparent_open をクリックすると地面が非表示になり、icon_transparent_close をクリックすると元に戻ります。

シーンの物体

プロジェクトのシーンの物体を表示します。詳しくはシーンの物体をお読みください。

+ をクリックして設定ウィンドウを開きます。シーンの物体を追加します。

設定済みのソーンの物体の名前を右クリックすると、以下のオプションが表示されます。

オプション 説明 ショートカット

コピー

選択したシーンの物体をコピーする

Ctrl + C

貼り付け

コピーしたシーンの物体を貼り付ける

Ctrl + V

切り取り

選択したシーンの物体を切り取る

Ctrl + X

削除

選択したシーンの物体を削除する

Delete

名前を変更

選択したシーンの物体の名前を変更する

なし

シーンの物体設定

選択したシーンの物体の設定画面を開く

なし

icon_transparent_open をクリックするとシーンの物体が半透明になります。icon_transparent_close_half をクリックすると透明になります。icon_transparent_close をクリックすると元の状態に戻ります。

また、シーンの物体名をドラッグして子モデルまたは独立したモデルに変換することもできます。

モデルライブラリ

モデルライブラリの項目には、ソフトウェアに追加されたすべての外部モデルが表示され、モデルの形式に従って分類されています。

+ をクリックすると、外部モデルをインポートするためのファイル選択画面が表示されます。

インポートされた外部モデルを右クリックすると、以下のオプションが表示されます。

オプション 説明 ショートカット

コピー

選択したモデルをコピーする

Ctrl + C

貼り付け

コピーしたモデルを貼り付ける

Ctrl + V

削除

選択したモデルを削除する

Delete

モデル設定

選択したモデルのモデル変換の編集画面を開く

なし

モデルエディタ

モデルエディタを開き、選択したモデルを基準モデルとして使用する

なし

フォルダを開く

モデルファイルを格納しているフォルダを開く

なし

仮想空間

仮想空間には、ロボット、シーンの物体、ロボットハンド、ロボットの経路、把持点、衝突などが表示されます。また、シーンの物体のモデルはドラッグ&ドロップで移動することが可能です。

視点の現在の方向を表示します。いずれかの軸(X、Y、Z、-X、-Y、-Z)をクリックすると視点をこの軸に合わせます。左ボタンを押したままドラッグすると視点を回転します。

simulation area ball

視点を回転

ホイールまたは左ボタンを押したままドラッグする

視点を並進

3d edit key1をクリックしたままドラッグするか、Shift + ホイールを押したままドラッグする

拡大・縮小

3d edit key2を押したまま上にドラッグして拡大する、下にドラッグして縮小する。またはホイールを回転させる

自動調整

3d edit key3 をクリックする

透視図/正投影図の切り替え

3d edit key4 をクリックする

押されたキーボードとマウスボタンを表示

3d edit key5をクリックすると押されたキーとマウスボタンがウィンドウの右下にハイライト表示され、再度クリックすると非表示になる

機能パネル

機能パネルには、ワークフロー、ロボット、計画履歴およびログが含まれています。

ワークフロー

ワークフローのパネルは、ワークフローを設定するために使用されます。

  • 追加 をクリックすると、ワークフローを新規作成することができます。

  • 削除 をクリックすると、ワークフローを削除することができます。

  • 名前を変更 をクリックすると、ワークフローの名前を編集することができます。

  • path planning menu icon down をクリックすると、ワークフローを切り替えることができます。

  • ワークフローでステップを選択すると、右側でステップパラメータが表示されます。

  • マウスをステップ間のつなぎ線を移動し、 path planning menu icon add をクリックすると、ステップを追加することができます。

  • ステップ名をダブルクリックして、その名前を変更することができます(グローバル設定は変更できません)。

ロボット

ロボットパネルでは、関節角度、TCP、ロボットの初期位置を設定可能です。

計画履歴

計画履歴パネルでは、Mech-Viz の詳細な計画履歴を確認できます。それによりトラブルシューティングやプロジェクトの最適化を行う方法については、計画履歴をお読みください。

計画履歴パネルの下にパラメータを設定できます:

オプション 説明

動画再生時間

履歴項目を選択して仮想空間で経路を表示する時間の時間を設定する

保存期間

計画履歴を保存するための期間を設定する。この期間を超えると、現在の計画履歴が以前の計画履歴を上書きする

計画履歴を読み込む

保存された計画履歴を読み込む

icon clear

クリックすると現在の計画履歴がクリアされる

icon help

計画履歴に関する説明

計画履歴を右クリックすると以下のオプションが表示されます:

オプション 説明 ショートカット

コピー

選択したステップをコピーする

Ctrl + C

検索

検索 をクリックすると、関連するオプションが表示され、計画履歴の結果を種類別に検索することが可能

Ctrl+F

すべて折りたたむ

子ノードをすべて折りたたみ、親ノードのみを表示する

無し

選択された計画履歴を削除

選択された項目を削除する

無し

ログ

プロジェクト実行中の詳細情報がログに表示されます。また、ログパネルの下にパラメータを設定できます。 いずれかのコンテンツを選択すると、Ctrl+Cを押してコピーすることができます。

オプション 説明

D:デバッグ情報

ログのレベルによって表示するログを選択する。複数選択可能

i:一般情報

W:ワーニング

E:エラー

クリア

クリックすると現在のログメッセージがクリアされる

エクスポート

現在表示されているログ情報を HTML 形式でエクスポートする。それは、Mech-Viz インストールフォルダ中の logs フォルダに保存される

ログフォルダを開く

Mech-Viz インストールフォルダ中の logs フォルダを開く。logs フォルダには時間付きのログファイルを確認可能

Mech-Mindは、お客様のプライバシーを重視しています

このサイトでは最高の体験を提供するために Cookie を使用しています。サイトの閲覧を続ける場合、Cookie の使用に同意したことになります。「拒否する」を選択すると、このサイトを訪れた際に追跡や記憶が行われないように単独の Cookie が使用されます。