通信コンポーネント 1.8バージョンの更新説明

プレリリース版のマニュアルを表示しています。安定リリース版(星マーク付き)のマニュアルを表示するには、ページの右上隅にあるバージョン番号をクリックして切り替えてください。

以下では、1.8バージョンの通信コンポーネントの新機能や機能最適化、問題修復について説明します。

通信コンポーネント 1.8.0バージョンの更新説明

以下では、1.8.0バージョンの通信コンポーネントの新機能や機能最適化、問題修復について説明します。

1.8.0バージョンから、Mech-VisionまたはMech-Vizの起動時に、Mech-Centerはビジョンシステムの通信コンポーネントのみとしてバックグラウンドで実行されます。標準インターフェース通信とAdapter通信に関する設定はMech-Visionで、Vizティーチング通信に関する設定はMech-Vizで実行する必要があります。

新機能

標準インターフェース通信の新機能

標準インターフェース通信に以下の機能が追加されました。

  • 複数ポートと複数DBブロックに対応します。

    1台のIPCを複数のカメラに接続し、外部機器による複数のカメラ/セルの独立制御を実現する場合に適用可能です。

    • TCP/IP通信は、並行プロジェクトのデータ処理のために最大4つのポートを設定できます。ロボット側が複数のポートに接続する必要がある場合、ロボット側のプログラムは各ポートのデータがグローバル変数を共有しないことを確保する必要があります。

    • シーメンスのPLC通信では、並行プロジェクトのデータ処理のために最大4つのデータブロック(DBブロック)を設定できます。

  • 標準インターフェースコマンドを追加します。

    • 100コマンド:Mech-Visionプロジェクトを実行して結果を取得(プロジェクトの実行・パッケージレシピの切替・ビジョン結果または計画された経路の取得)

    • 200コマンド:Mech-Vizプロジェクトを実行して計画された経路を取得(プロジェクトの実行・分岐出口の設定・計画された経路の取得)

    • 106コマンド:Mech-Visionから吸盤のDO信号リストを取得

    • 111コマンド:Mech-Visionから「ビジョン処理による移動」の計画結果を取得

  • SCARA(スカラ)4軸ロボットの標準インターフェース通信をサポートします。

ロボット対応

1.8.0バージョンの通信コンポーネントでは、以下のロボットがVizティーチング通信または標準インターフェース通信に対応しました。

ロボット Vizティーチング通信 標準インターフェース通信

ELITE CSシリーズのロボット

DENSOロボット

INOVANCE産業用ロボット

SIASUN協働ロボット

TMロボット(TMFlow2システム)

DOBOT CRシリーズのロボット

機能最適化

標準インターフェース通信について

1.8.0バージョンの通信コンポーネントでは、標準インターフェース通信が以下のように最適化されました。

  • ABBロボットの標準インターフェースのサンプルが変更され、通信を確立および切断するためにMM_Open_SocketとMM_Close_Socketをメインプログラムで使用する必要があります。

  • FANUC、KUKA、ABB、YASKAWA、およびKAWASAKIの5つのロボットメーカーの標準インターフェースのサンプルプログラムに以下の変更を加えました。

    • mm_get_vizdata、mm_get_visdata、mm_get_vispath、mm_get_plandata、およびmm_get_dydataの5つのプログラムからlastdataパラメータを削除し、すべてのビジョンデータを受信するまで、プログラム内でループするように変更しました。

    • mm_get_dolistおよびmm_get_plandataプログラムにresourceパラメータを追加し、DO信号または「ビジョン処理による移動」の計画結果の出力先(Mech-VisionまたはMech-Viz})を区別できるようにしました。

    • Mech-VisionまたはMech-Vizプロジェクトの「通知」ステップで設定されたメッセージを受信するためのmm_get_notify関数を追加しました。

    • Mech-Vizプロジェクトの実行を停止するためのmm_stop_viz関数を追加しました。

    • ネットワーク通信をテストするためのmm_com_testサンプルプログラムを追加しました。

Vizティーチング通信について

1.8.0バージョンの通信コンポーネントでは、Vizティーチング通信が以下のように最適化されました。

  • KAWASAKIロボットのブレンド半径の設定がサポートされています。

  • AUBOロボットのDO信号の設定がサポートされています。

  • JAKAロボットのDO信号の設定がサポートされています。

問題修復

1.8.0バージョンの通信コンポーネントでは、以下の問題が修正されました。

  • 標準インターフェース通信について

    • IPCが異常シャットダウンした後に再起動した場合、通信コンポーネントが起動しない問題を修正しました。

    • クライアントが210コマンドを呼び出す際、取得された位置姿勢データには架台の高さが補正されない問題を修正しました。

  • Vizティーチング通信について

    • Mech-VizはDOBOTロボットの直線運動の速度を設定できない問題を修正しました。

    • Mech-VizはEPSONロボットのロボットハンドを設定する際にエラーが発生する問題を修正しました。

Mech-Mindは、お客様のプライバシーを重視しています

このサイトでは最高の体験を提供するために Cookie を使用しています。サイトの閲覧を続ける場合、Cookie の使用に同意したことになります。「拒否する」を選択すると、このサイトを訪れた際に追跡や記憶が行われないように単独の Cookie が使用されます。