点群変換

現在ご覧いただいているのは最新版の内容です(V2.1.1)。異なるバージョンを参照する場合は、画面右上のボタンから切り替えが可能です。

■ ご利用中のバージョンが分からない場合や、サポートが必要な場合はお気軽にサポート窓口までご連絡ください。

機能

平面、直線、点などの幾何学的特徴を入力して新しい座標系を形成し、3D点群をその座標系に変換するか、または点群の現在の座標系内で変換を行います。

点群変換方法

ステップに入力された幾何学的特徴(点、直線、平面)が点群の座標系変換方法を決定します。

現在サポートされている入力の組み合わせは以下の通りです。

幾何学的特徴を入力しないこともサポートしています。その場合、ステップは パラメータ の設定に従って点群を変換します。

平面のみを入力する場合

ステップの 入力欄 では、平面 の特徴のみを入力し、直線と点の入力は空です。

変換後の点群が位置する座標系は以下のようになります。

  • XOY平面:入力された平面が新しい座標系のXOY平面になります。

  • X軸:新しいX軸は、元の座標系のX軸と平行に設定されます。

  • 原点:元の座標系の原点が入力された平面に投影され、その投影点が新しい座標系の原点として設定されます。

only plane demo

直線のみを入力する場合

ステップの 入力欄 では、直線 の特徴のみを入力し、平面と点の入力は空です。

変換後の点群が位置する座標系は以下のようになります。

  • XOY平面:入力された直線と元のXOY平面の法線ベクトルの外積が新しい座標系のY軸となります。この新しいY軸は、入力された直線と共に新しいXOY平面を形成します。

  • X軸:新しいX軸は入力された直線となります。

  • 原点:元の座標系の原点が入力された直線に投影され、その投影点が新しい座標系の原点として設定されます。

only line demo

点のみを入力する場合

ステップの 入力欄 では、 の特徴のみを入力し、平面と直線の入力は空です。

変換後の点群が位置する座標系は以下のようになります。

  • XOY平面:入力された点を通り、元のXOY平面に平行な平面が新しいXOY平面となります。

  • X軸:新しいX軸は、元の座標系のX軸と平行に設定されます。

  • 原点:入力された点が新しい座標系の原点となります。

only point demo

平面と直線を入力する場合

ステップの 入力欄 では、平面直線 の特徴を入力し、点の入力は空です。

変換後の点群が位置する座標系は以下のようになります。

  • XOY平面:入力された平面が新しい座標系のXOY平面になります。

  • X軸:入力された直線が、入力された平面上に投影されて得られた投影線が新しいX軸となります。

  • 原点:元の座標系の原点を投影線に投影した点が新しい座標系の原点となります。

plane plus line demo

平面と点を入力する場合

ステップの 入力欄 では、平面 の特徴を入力し、直線の入力は空です。

変換後の点群が位置する座標系は以下のようになります。

  • XOY平面:入力された平面が新しい座標系のXOY平面になります。

  • X軸:新しいX軸は、元の座標系のX軸と平行に設定されます。

  • 原点:入力された点を入力された平面に投影した点が新しい座標系の原点となります。

plane plus point demo

直線と点を入力する場合

ステップの 入力欄 では、直線 の特徴を入力し、平面の入力は空です。

変換後の点群が位置する座標系は以下のようになります。

  • XOY平面:入力された直線と元のXOY平面の法線ベクトルの外積が新しい座標系のY軸となります。この新しいY軸は、入力された直線と共に新しいXOY平面を形成します。

  • X軸:新しいX軸は入力された直線となります。

  • 原点:入力された点を入力された直線に投影した点が新しい座標系の原点となります。

line plus point demo

平面、直線および点を入力する場合

ステップの 入力欄 では、平面直線 および の特徴を入力します。

変換後の点群が位置する座標系は以下のようになります。

  • XOY平面:入力された平面が新しい座標系のXOY平面になります。

  • X軸:入力された直線が、入力された平面上に投影されて得られた投影線が新しいX軸となります。

  • 原点:入力された点を入力された直線に投影した点が新しい座標系の原点となります。

plane plus line plus point demo

使用フロー

このステップの使用フローは以下の通りです。

transform point cloud process
  1. 入力データを選択します。プロジェクト編集エリアで対応するステップのポートを接続するか、パラメータ設定エリアの 入力欄 で対応する入力データを選択します。

  2. パラメータ欄 で固定変換を追加するかどうかを設定します。

  3. 出力欄 で出力項目にチェックを入れます。

  4. ステップを実行し、実行結果を確認 します。

パラメータ説明

パラメータ 説明

固定変換を追加

このパラメータにチェックを入れると、固定変換を追加できます。入力された幾何学的特徴に基づいて点群の座標系を変換した後、追加の固定変換を行うことができます。

固定変換パラメータの説明は以下の通りです。

  • X方向移動:座標系の原点をX軸方向に移動させる距離。

  • Y方向移動:座標系の原点をY軸方向に移動させる距離。

  • Z方向移動:座標系の原点をZ軸方向に移動させる距離。

  • X軸周り回転角度:YOZ平面でX軸を中心に回転させる角度。

  • Y軸周り回転角度:XOZ平面でY軸を中心に回転させる角度。

  • Z軸周り回転角度:XOY平面でZ軸を中心に回転させる角度。

新しい座標系が生成されていない場合、固定変換は元の座標系を基に行われます。新しい座標系が生成された場合、固定変換は新しい座標系を基に行われます。

出力説明

出力項目にチェックを入れると、ステップに対応する出力ポートが追加されます。ステップ実行後に対応するデータが出力されます。

出力項目 説明

変換後の点群

変換後の点群は、他のステップの入力として使用できます。

位置合わせパラメータグループ

点群が変換前からどのような回転および平行移動を経たかの情報を含みます。この出力は他のステップの入力として使用でき、特徴領域の同期変換を実現できます。

トラブルシューティング

  • 各ステップで共通のエラーコードについては、エラーコード一覧 をご参照ください。

  • エラーコードとエラーメッセージが一致しない場合は、テクニカルサポートにお問い合わせください。

CV-W7301

エラー:入力された点が無効です。

解決策:入力された点を確認し、それが有効な点であることを確認してください。

CV-W7302

エラー:入力された直線が無効です。

解決策:入力された直線を確認し、それが有効な直線であることを確認してください。

CV-W7303

エラー:入力された平面が無効です。

解決策:入力された平面を確認し、それが有効な平面であることを確認してください。

CV-W7304

エラー:設定された軸方向移動パラメータが無効です。

解決策:設定された軸方向移動パラメータが有効であることを確認してください。

CV-W7305

エラー:設定された軸周りの回転角度パラメータが無効です。

解決策: 設定した各軸周りの回転角度パラメータが有効であることを確認してください。

CV-W7307

エラー:新しい座標系のX軸の計算に失敗しました。

考えられる原因:

  • 入力された幾何学的特徴が直線と平面であり、その直線が平面に垂直です。

  • 入力された幾何学的特徴が平面であり、その平面が元の座標系のXOZ平面に平行です。

解決策:

  • 直線と平面が入力されている場合、その直線が平面に垂直でないことを確認してください。

  • 平面が入力されている場合、その平面が元の座標系のXOZ平面に平行でないことを確認してください。

CV-W7308

エラー:新しい座標系のY軸の計算に失敗しました。

考えられる原因:入力された直線が元の座標系のZ軸と平行です。

解決策:入力された直線が元の座標系のZ軸と平行でないことを確認してください。

この情報は役に立ちましたか?

ご意見・ご要望がございましたら、以下よりお寄せください:

Mech-Mindは、お客様のプライバシーを重視しています

このサイトでは最高の体験を提供するために Cookie を使用しています。サイトの閲覧を続ける場合、Cookie の使用に同意したことになります。「拒否する」を選択すると、このサイトを訪れた際に追跡や記憶が行われないように単独の Cookie が使用されます。