Mech-MSRの更新説明
Mech-MSR 3D測定・検査ソフトウェアへようこそ!以下では、各バージョンの新機能や機能最適化、問題修復について説明します。
Mech-MSR 2.1.1 バージョンの更新説明
新機能
環状レイアウトでの測定器キャリブレーションに対応
2~4台の 環状 に配置された測定器のキャリブレーションに対応しました。台数が上限を超える場合は、複数回に分けて 単一グループごとにキャリブレーション を行い、それらの 結果を組み合わせる ことで対応可能です。
詳細については、複数台プロファイル測定器のキャリブレーション をご参照ください。

新しい点群処理ステップの追加
環状 レイアウトの測定器が取得したデータを処理するため、以下の点群関連ステップを追加しました。インラインプロファイル測定器 ステップを使用して、環状 レイアウトの複数の測定器を接続し、点群データを取得できます。
-
正投影を使用して、3D点群をそれぞれ上面と底面の2つのサーフェスデータに変換します。変換前に点群を変換することで、より良い投影結果が得られます。
-
3D点群から平面をフィッティングします。
-
3D点群に対して最小体積の境界ボックスを生成します。
-
このステップでは、入力された平面、直線、または点などの幾何学的特徴を用いて新しい座標系を形成し、3D点群をその座標系に変換します。また、点群の現在の座標系内での変換にも対応しています。
グローバル変数に対応
グローバル変数は、同一ソリューション内のすべてのプロジェクトからアクセスして使用できます。これにより、異なるプロジェクト間でのデータ共有や統一管理・転送が実現できます。グローバル変数 ステップでデータの保存や取得ができ、グローバル変数表示ツール で保存済みのすべての変数を確認できます。
Mitsubishi MELSEC Client通信方式に対応
3D測定システムが三菱MELSEC通信プロトコル(MCプロトコル)を通じて、三菱PLCと通信することをサポートしました。設定方法については、Mitsubishi MELSEC通信設定 をご参照ください。
機能最適化
ディープラーニング機能について
ディープラーニングモデルパッケージを推論 ステップにおいて、以下のモデルパッケージで追加機能がサポートされました。
-
テキスト検出
1枚の画像内に検出された複数のテキスト領域を、左から右 または 上から下 の順で並べ替えることが可能になりました。
-
テキスト認識
1枚の画像内に認識された複数のテキストを一つに結合することが可能です。
-
インスタンスセグメンテーション、画像分類、対象物検出
表示クラスを 名前 または インデックス で選択できるようになりました。Mech-MSR 2.1.1より前のバージョンでは、インデックス表示のみ対応していました。
Mech-DLK 2.6.2以降のバージョンでエクスポートされたモデルパッケージは、Mech-MSRでは使用できない場合があります。具体的には以下の通りです。
互換性の詳細については、ディープラーニング互換性に関する説明 をご参照ください。 |
オペレーターインターフェイスについて
オペレーターインターフェイスに以下の最適化が行われました。
-
表示画面では、従来の円の中心に加えて、円の特徴も表示できるようになりました。
-
表示画面上で他の画像をオーバーレイ表示できるようになりました。重ね合わせた画像は 輪郭 または マスク 形式で表示されます。
詳細については、表示画面を設定 をご参照ください。
ステップポートについて
ポートのデータタイプの名前と、基本データタイプ自体のデータ次元に対して調整を行いました。この変更は、Pythonを使用して結果を計算 ステップにのみ影響します。詳細は該当ステップの パラメータ説明 をご参照ください。
問題修正
Mech-MSR 2.1.1バージョンでは、以下の問題を修正しました。
-
同一ソリューション内で、複数のプロジェクトが同一の測定器に接続され、各プロジェクトに DI端子からの信号によって実行トリガー が設定されている場合、信号を受信するたびにプロジェクトが異常に複数回実行される問題を修正しました。
-
サーフェスの前処理 ステップで「欠損値補完」フィルターを使用した場合、Y方向フィルタリングが有効になりません。