検出
処理によってデータ範囲を絞り込みました。これからデータを使用して表面凹みを検出します。
検出の流れ

基準面をフィットする
ブレーキパッド表面の凹みは、そのデータの Z 座標値が周辺平面より低いです。平面度を測定ステップを実行して抽出した表面データを基準平面にフィッティングし、基準平面に対する点の高さを測定して低い点を検出します。
以下のようにステップのパラメータを設定します。

パラメータについてより詳細な説明は、パラメータ説明をお読みください。 |
ステップを実行すればフィットした基準平面が出力されます。

欠陥検出
基準平面をフィッティングした後、ブロブ解析を実行して凹みを検出します。
以下のようにこのステップのパラメータを設定します。
-
「基準となるタイプ」のクリックメニューから基準平面を選択します。すると、ステップには基準平面の入力ポートが追加され、フィットした基準平面を入力します。
-
「しきい値設定」の高さのしきい値を -0.100 に、判定方法をしきい値より小さいに設定します。これにより、基準平面の Z 値より低い点を迅速に検出できます。
-
「面積フィルターを使用」設定では、最大面積と最小面積を指定して凹みの面積を制限します。サンプルプロジェクトでは、この 2つのパラメータがそれぞれ 50.0000、0.5000 に設定されています。
-
ブロブ検索モードを最外層のみ検索に設定します。するとネストされた凹みの検出を回避し、最外層の凹みだけを検出します。
-
出力パネルで実際のニーズに応じて項目を選択します。サンプルプロジェクトでは、ブロブの数が選択されています。
パラメータについてより詳細な説明は、角度フィルタリング関連パラメータをお読みください。 |
ステップを実行した後、パラメータ設定値に従って測定の結果を出力します。結果出力パネルでその結果を即時に確認できます。
これから、測定項目に合格範囲を指定し、検査の結果を取得します。