深型コンテナからのピッキングに関するよくある問題

現在ご覧いただいているのは最新版の内容です(V2.1.2)。異なるバージョンを参照する場合は、画面右上のボタンから切り替えが可能です。

■ ご利用中のバージョンが分からない場合や、サポートが必要な場合はお気軽にサポート窓口までご連絡ください。

以下では、ロボットハンドを使用して深型コンテナ内のワークを把持する際によく発生する問題と、その解決策について説明します。

ハンドの構造設計が不適切

  • 問題

    ハンドの外形寸法が大きすぎ、構造設計が不合理です。コンテナ内の底層ワークを把持する際、ハンドがコンテナやワークと衝突し、期待した切り取り率が達成できないことがあります。

    common issues 1 1
  • 解決策

    ハンドを設計する際には、以下の点に注意してください。

    • コンテナの深さを十分に考慮し、極限条件下でもワークを正常に把持できるようにしてください。

    • 底層のワークを把持する際は、ロボットの第6軸先端、カメラ、ケーブル保護管およびハンドの他の付属品が、コンテナ上面から一定の安全距離を保つようにしてください(下図 h1 参照)。

      common issues 1 2
    • ハンドを傾斜させてワークを把持する場合も同様に、ロボット第6軸先端、カメラ、ケーブル保護管およびハンドの付属品が、コンテナのエッジや他のワークと衝突しないように、十分な安全距離を確保してください(下図 h2・h3 参照)。

      common issues 1 3
    • 一般的には、ロボットの第5軸や第6軸を深型コンテナに進入させて把持することは推奨されません。ただし、ワークが大きく、コンテナが特殊設計(長さ・幅が大きく高さが小さい)の場合は、この限りではありません。

    • 同一作業セルで複数種類のワークを扱う場合は、上記要件を満たす複数のハンドを設計してください。一般的にはツールチェンジャーを用いて異なるハンドを切り替えることが可能です。ツールチェンジャーの精度が把持精度に影響を与えないように注意してください。また、カメラをハンド側に取り付けないでください。

      ツールチェンジャーの取り付け位置は下図 H 領域のとおりです。

      common issues 1 4
    • 複数のハンドやカメラを設置する場合、同一方向に並べないようにしてください。

      下図のように、ワークが傾いた場合、ある方向でハンドの長さが大きすぎると、把持時にコンテナと衝突しやすくなります。

      common issues 1 5

      実際の生産においては、下図を参考にハンド設計を行ってください。

      common issues 1 6

ハンドの互換性が低い

  • 問題

    ハンドの互換性が低い場合、正確な把持にはワークの正確な位置姿勢に依存します。しかし、深型コンテナの供給ワークはランダム性が高く、さらにワーク特性(反射性など)や生産ライン全体の精度も影響するため、安定して正確な位置姿勢を取得することが難しくなります。その結果、ハンドによる把持が失敗したり、把持後にワークが落下したり、ワークの配置に悪影響を及ぼすことがあります。

    common issues 2 1
  • 解決策

    高い把持精度が求められるシーンでは、ハンドにフローティング機構を追加することを検討してください。これにより、ワーク位置姿勢の誤差に柔軟に対応でき、把持の信頼性が向上します。下図のように示します。

    common issues 2 2

    フローティング機構を設計する際には、以下の点に注意してください。

    • フローティング機構は「フロート状態」と「非フロート状態」を自由に切り替えられる必要があります。さらに、ワーク把持後、ハンドが直ちに把持前の状態に戻るように設計してください。

    • ハンドがフロート状態にある場合は、必要な方向のみにフローティングを設け、それ以外の方向は固定してください。例えば、ハンドをZ方向にフローティングさせる場合は、X・Y 方向を固定します。

      典型的なフローティング機構の設計例を下図に示します。

      common issues 2 3

付属品の選定と配置が不適切

  • 問題

    付属品の選定や配置が不適切な場合、把持中に擦れや干渉が発生しやすく、場合によっては衝突に至ることがあります。

    common issues 3 1
  • 解決策

    • ハンド設計の初期段階で、ハンド先端のエアホース接続口、電気コネクタなどの部品の取り付け方式、ケーブルやエアホースのレイアウトを総合的に考慮する必要があります。

    • 航空用コネクタ端子などの部品は、できる限り上方向に配線してください。側面から配線する場合は、可能な限り「L字型」端子を使用してください。

      common issues 3 2
    • ケーブルやエアホースは、できる限りコンパクトに配置し、必要に応じてハンド内部の空間を活用してください。

      common issues 3 3

この情報は役に立ちましたか?

ご意見・ご要望がございましたら、以下よりお寄せください:

Mech-Mindは、お客様のプライバシーを重視しています

このサイトでは最高の体験を提供するために Cookie を使用しています。サイトの閲覧を続ける場合、Cookie の使用に同意したことになります。「拒否する」を選択すると、このサイトを訪れた際に追跡や記憶が行われないように単独の Cookie が使用されます。