スキャンデータの Y 軸解像度

過去バージョンのマニュアルを表示しています。最新版のマニュアルを表示するには、ページの右上隅にあるバージョン番号をクリックして切り替えてください。

スキャンデータの Y 軸解像度は、隣接する 2 点が対象物移動方向に沿う距離です。また隣接する 2 本のプロファイルの距離でもあります。Y 軸解像度は、スキャンデータの精度と強度画像、深度画像の対象物のアスペクト比を決めます。

スキャンをトリガーする頻度は、隣接する 2 本のプロファイルの距離を決め、さらにはスキャンデータの Y 軸解像度を決めます。

ラインスキャントリガーモードによって、スキャンをトリガーする頻度に影響するパラメータが異なります。

パラメータを調整して Y 軸解像度を調整する

以上のパラメータを調整してスキャンデータの Y 軸解像度を期待された値に変更することが可能です。

トリガー頻度

固定頻度でスキャンをトリガーする場合、期待された値を取得するための解像度のトリガー頻度値を計算することができます。以下の公式を参考してください。

Y 軸解像度(μm) = 対象物がインラインプロファイル測定器に対する移動速度(μm/s) ÷ トリガー頻度

トリガー信号カウントモードとトリガー間隔

エンコーダーでスキャンをトリガーする場合、期待された値を取得するための解像度のトリガー信号カウントモードトリガー頻度の値を計算することができます。以下の公式を参考してください。

Y 軸解像度(μm) = エンコーダー解像度(μm/s) × トリガー頻度÷トリガー信号カウントモード × 4

そのうち、エンコーダー解像度は下図の信号が示す対象物がインラインプロファイル測定器に対する移動距離です。μm を単位とします。

encoder period

計算例

エンコーダー解像度は 4μm で、20μm の Y 軸解像度が期待されます。

20 = 4 × トリガー頻度 ÷ トリガー信号カウントモード × 4

つまり、1.25 × トリガー信号カウントモード = トリガー頻度

それで以下のパラメータ値に設定します。

トリガー信号カウントモード トリガー間隔

1.25(整数の 1 または 2 に設定)

2.5(整数の 2 または 3 に設定)

5

Mech-Mindは、お客様のプライバシーを重視しています

このサイトでは最高の体験を提供するために Cookie を使用しています。サイトの閲覧を続ける場合、Cookie の使用に同意したことになります。「拒否する」を選択すると、このサイトを訪れた際に追跡や記憶が行われないように単独の Cookie が使用されます。